1890年
愛媛県越智郡に生まれる
大阪陸軍造兵廠にて勤務中に左手首切断の負傷を負う
その後南画家を志し永松春洋へ師事し、右手一本で創作活動を行う
1914年
第8回文展にて「湖山清暁」が褒章を受賞
1919年
直木三十五、福岡青嵐らと「大阪文化の抜本的改革を提唱する美術・文学・哲学などを文化総体として捉えた研究団体」として主潮社を結成、毎年東京と大阪で個展を開催する
1921年
三井飯山、河野秋邨、小室翠雲、池田桂仙、水田竹圃と共に日本南画院を設立
1923年
関東大震災発生のため主潮社展覧会が断絶
1924年
当時の大阪に美術を学ぶ学校が存在しなかったことから、33歳にして大阪市天王寺区に私立大阪美術学校を設立
校長に就任し自ら教鞭を取り全国から南画家が結集し発表と研究の場を得た
大阪美術学校に併設した美術館「大来館」を住まいとした
1927年
第8回帝国美術展覧会(帝展)特選
1928年
第9回帝展特選
1934年
大阪府史跡名勝天然記念物調査委員を依嘱される
1939年
乾坤社主宰、創立
同年3月1日、大阪陸軍兵器支廠禁野倉庫にて29回の大爆発を発生する事故があり、近在していた大阪美術学校が甚大な延焼被害を受けた
1942年
大阪日本画家報国会結成、理事長に就任
1944年
太平洋戦争の激化に伴い生徒の招集・徴用によって学校運営が困難となる中、陸軍により大阪美術学校施設が接収され廃校となった
橋村の活躍と大阪美術学校の存在は学校跡地に建設された後の御殿山美術センター(現御殿山生涯学習美術センター)開設に大きく貢献する
1950年
大阪府芸術賞受賞
主潮社復活
1958年
第13回改組日展にあたって日展評議員就任
1959年
大阪市民文化賞受賞
1960年
日本南画院創立、副会長に就任
1961年
第17回日本芸術院賞受賞
1964年
日本南画院会長
1965年
逝去、74歳
従五位・勲四等瑞宝章が追贈
同年、第8回日展に遺作「百丈野狐」が出品された