1894年神奈川県川崎市に生まれる生家は東京で文房具店経営
1916年東京高等工業学校(現、東京工業大学)窯業科卒京都市立陶磁器試験場に助手として勤務河井寛次郎と釉薬の研究をする近藤悠三に轆轤を学ぶ奈良に富本憲吉を訪ね交流がはじまる
1918年河井寛次郎と沖縄へ壷屋を訪問その後度々壷屋へ行き制作
1919年柳宗悦の自宅にバーナード・リーチを訪ねるこのとき柳を知る
1920年初めて栃木県益子を訪問バーナード・リーチに同行し渡英英国のセント・アイビィスで作陶英国の伝統的な陶芸技法を学ぶ
1924年帰国民芸運動に参画益子に築窯
1926年柳宗悦・河井寛次郎と「日本民芸美術館設立趣意書」の草案をまとめる
1927年柳宗悦・河井寛次郎と東北・山陰・九州に民芸調査の旅に出る
1929年「国画会」会員となる
1934年柳宗悦・河井寛次郎・バーナード、リーチと中国地方・九州に民芸調査の旅に出る
1936年日本民芸館の民芸品収集の為に柳宗悦・河井寛次郎と朝鮮半島、中国を旅行する
1937年「国画会」退会日本民芸館の理事就任
1939年日本民芸協会同人と沖縄を訪問壷屋にて制作
1942年益子に大型登窯築窯
1947年「国画会」復帰
1949年第1回栃木県文化功労賞受賞
1953年昭和27年度芸術選奨文部大臣賞受賞
1956年民芸陶器で重要無形文化財保持者認定
1962年柳宗悦の後を継ぎ日本民芸館館長となる
1964年紫綬褒章受章
1968年沖縄タイムス賞受賞文化勲章受章
1969年益子名誉町民となる
1974年日本民芸協会会長就任
1976年川崎市文化賞受賞
1977年益子参考館開館館長就任
1978年84歳で逝去