1946年
北海道生まれ。
1969年
東京藝術大学美術学部工芸科卒業(陶芸専攻)
1969年
パリ、フランス国立工芸学校の研究生として陶芸を学ぶ(~71年)
1972年から75年まで西アフリカ各地に滞在 現地の陶芸を研究
主な展覧会
1986年
「工芸 - 世紀末の騎手たち」サントリー美術館(東京)
1991年
個展 草月美術館(東京)
1994年
国際現代陶芸展 今日のうつわと造形」愛知県陶磁資料館(愛知)
1994年
飛躍する器たち - 工芸、建築、デザインは呼びかける」北海道立近代美術館(他、巡回)
1996年
磁器の表現 - 1990年代の展開」東京国立近代美術館工芸館(東京)
1997年
第9回インド・トリエンナーレ(ニューデリー、インド)
1999年
個展 瀬戸市文化センター(愛知)
2001年
現代陶芸の精鋭 - 21世紀を開くやきものの手法とかたち -」茨城県陶芸美術館
2002年
小川待子 Li2O・NaO・CaO・Al2O3・Si02 呼吸する気泡」神奈川県立近代美術館
2005年
アジアの潜在力 : 海と島が育んだ美術」愛知県美術館
2007年
土から生まれるもの:コレクションがむすぶ生命と大地」東京オペラシティアートギャラリー(東京)
2011年
個展「小川待子 | 生まれたての<うつわ>」豊田市美術館(愛知)[2011.9.17 - 12.25]
受賞
1992年
タカシマヤ文化基金新鋭作家奨励賞 受賞
2001年
日本陶磁協会賞受賞
2008年
平成19年度(第58回)芸術選奨文部科学大臣賞受賞